2015年2月23日月曜日

犬も横断歩道を渡って交通安全

国道56号線愛媛県伊予市いよIC近くの交差点での出来事
交通量の多い国道で右折のために交差点中にいた時のこと
前方左から 2頭の犬が横断歩道を渡り始めた
たまたま前方左の車線には車がいなかったが 右側の車線にのみ車が走っていた
中央分離帯まで来たら 一度止まって2頭は 話でもしているかのように寄り添う
次の瞬間 また横断歩道を進行方向に向かって渡り始める ゆっくりと
危ない!とも思ったが 犬は横断歩道をきちんと はみ出ずに渡っているには 車も止まらないわけには
行かない
横断歩道の前で車は止まり 犬が渡るのを待った
ゆっくり渡る犬のせいではないが 信号が赤になり 車は止まる
青を待つ方向の車が 動き出そうと待っていた
ちょうどその時 なんと また この2頭の犬たちは そのまさに動こうとする車の前の横断歩道を
渡り始めたではないか
ちゃんと2頭並んで ゆっくりと 横断歩道の上を歩いて渡る
これでは 車も動くわけにはいかない
私も 動くわけにはいかない
犬が渡り終わるのを待って 車を動かす
誰かが シナリオを書いて 指導をしたわけでもない
犬のほかに人はいない
堂々と横断歩道を渡る2頭の犬
人が渡っているような錯覚さえ覚えた
動画で撮影するほどの考えが浮かばないままに この時が終わった
画像をクリックすると大きくなります
イメージ 3
イメージ 1
車の前を歩いていますが ここは横断歩道の上なのです
イメージ 2

旬のびわでコンポートをつくったが・・・・・

出荷できない 虫食いのびわを大量に頂いた
食べても美味しいが 折角だからとコンポートにした
出来上がったびわコンポートは とても美味しかったが・・・・
自分の手を見てびっくり!!
爪の中まで 真っ黒だ!!
洗ったって 簡単には取れない
タンニンって こんなにひどくするんだったっけ?
もう 見るも無残な状態
漂白剤に漬ければ 取れるだろうが  皮膚もぬるぬるになる
そうだ!!
コンポートつくるに レモン汁の効果はてきめんだった
この指にも レモンをかけよう
1個分のレモン汁を こすり 爪の間にもかかるように擦りこむ
なんとも情けなくなるが 仕方ない
間もなく 効果が出てきた
やっと 取れたが ・・・・細かいところのタンニン染めはとれない
もう びわなんぞ コンポートにしないぞ!!
生で食べるが 一番  そうだよ 生が一番美味しいんだよね
タンニンがあるようなものを 扱う時には注意しようね
折角だから 出来上がったコンポートやケーキ  こんな風です
びわケーキ (ノンオイル) http://www.geocities.jp/itomejp/sub3/biwakeki/biwakeki.html

食虫植物の花が咲いた

イメージ 1
今年も 食虫植物の花がたくさん咲きました
すごい
すごい
何がすごいって
水しかやらないんだよ
水だけで 花まで毎年咲かせるんだからね
ははははは・・・・・
ちがうね 違うんだよね
この植物は
イメージ 2
この????
葉っぱ???
やっぱりかな
ここで栄養を掴みとるんだよ
よ~~く覗いてみると わっわっは・・・ナメクジがいました
困ったナメクジもこのに捕まったら大変
もう逃げられません
こんなにして 栄養を摂っているとは すごい
そしてこの変な花
だってよく見てください
イメージ 3
めしべは何処?
中心の壺から伸びているのがめしべ?
先は広がって おしべを下から支えているみたい
下から見たら お皿
どうみてもめしべには見えないが・・・・
周りにあるのは おしべだよね
蜜みたいな白い透明な粒が光っています
大きく開いた外は 花? がく?
花としよう
本当に面白い花です
そしてこちらは
イメージ 4
おしべの根元
もう剥がれ落ちています
こんな風に 付いているんですね
この花はなかなか落ちないんですよ
昨年のことですが
ずっと立ったままで おしべは落ちてなくなりますが
後はそのままでした
ドライフラワーにできそう
今年は挑戦してみよう

アピオスってこんな豆?

アピオスはマメ科の植物

落花生のような形をしていた

イメージ 2



栄養価は高く ジャガイモに比べて

カルシウムは30倍

鉄分は4倍
ビタミンEも含んでいるとのこと


食べてみた

甘い 


剥かないっで 茹でる 炒めるなど言われるが

茹でて皮を剥くのは 大変だった

だって 中身がくっついて剥がれるんだもの

中身がなくなっちゃう~~~

イメージ 4

そこで 今度は剥いてから レンジしてみた

イメージ 1


うん うんなかなか食べれます

サトイモ? サツマイモ? 山芋?を蒸したような・・・・

それでいて 癖の無い味です

塩 胡椒を少し降りかけても美味しいです

イメージ 3

サラダの材料の1つに加えても なんでも行けそう


ちなみに レンジ700w 2.5分で作ってみました

少しだけ 水を入れておくといいです


コウサイタイ(紅菜苔)

コウサイタイってなんだい?
紅菜苔って苔なんだ~~~~
おやおや 苔にはとても見えないよ
でっかい苔だな??
苔って 野菜のこと?
菜の花? 紫菜の花?
つゆ草に 紫つゆ草ってあるじゃない
そんな感じの紫菜の花って感じだよ
イメージ 1
茹でると 普通のお野菜 おひたしにしました
茹で汁はこのとおり紫
なんだか 栄養がありそうじゃない?
イメージ 2
調べました
やはり 紫菜の花って呼ぶこともあるらしい
そうだよね
癖がなくて 食べやすい中国伝来の野菜
いろんな 野菜が入ってきますね

チーズ饅頭

チーズ饅頭を懐かしく 思い出したように 作ってみました

宮崎県では至る所で目にすることができるお菓子です

イメージ 1


何故か 冷凍庫に入っていたクリームチーズを解凍して使ってみた

やはり クリームチーズは分離状態に解凍された

それを網で固形物だけにして 使ってみた


さざらざら分離したチーズではありましたが 大丈夫ちゃんと使えました

いろいろな作り方は有りましょうが 私流にレシピを載せてみようと思います


材料  (16個分)

     1. クリームチーズ 200g(1箱位・・・入れる量をみて考えればいいのではと思います)

                16個に分けておく

     2. 砂糖 50gと無塩バター(無塩マーガリンでもOK)50gをボールに入れ 擦りまぜる

       白くなるまで


     3. 卵1個(黄身をここからほんの少し別に取り分ける・・・・仕上げに使う)を

       別の容器によく溶く


     4. 2に 3の卵をほんの少しずつ入れては 混ぜ合わせ 

       全てを混ぜ合わせる(あせらず 手早く)


     5. 薄力粉150gとベーキングパウダー大匙1を混ぜてふるいながら 4に入れる

       粉気がなくなるまで 混ぜ合わせる 

       1塊りになる

       16個に分ける


     6. 天板にオーブンシートを敷く

       オーブンを220度に温める


     7. 5でできた生地に1のクリームチーズを入れ 丸めて饅頭の形にする

       天板に乗せていく

       先に取り置いた卵黄に酒かみりん等を入れ溶く

       刷毛で 饅頭の上を塗る


     8. 220度のオーブンに入れて 15分焼く

       網に取って 冷ます


油分が多いので 小さくても カロリーは大きいです

何個も食べすぎないようにね

     

       

サラセニア プルプレアっていうんだね

サラセニア プルプレアっていうんですね

前回 「蕾かな」で書いた食虫植物です


蕾がずいぶん大きくなりました

でも これが花か? まだまだ蕾かわからないんです

只今 こんな状態

芯の方を 逆さから撮ってみましたが なんだか丸いものが見えるだけ

おしべも めしべもないみたい

それとも これから出てくるのかな?

もう少し 楽しみにしていようかな

イメージ 1
ほら まだまだうつむいています
花って 下向きに咲くの?
そう言えば クリスマスローズも下向きに咲いていますね
イメージ 2
とても見事な曲線をしています
これは 花弁? がく? 何だろう
イメージ 3
は~~~い 逆さから撮ってみました
見えます 見えます
中に見えるのは何だろう?
見えるのが花? それとも??????
筋がありそうだから ここから割れて何か見えてくるのかな?
まだ まだ楽しみがありそうです
次回を楽しみに

パソコンが急に壊れるってあるんだね

 快適なパソコンだった 自分希望にカスタマイズしてもらったから 使いよいのは当たり前 それが 思いもよらず急に真っ黒な画面に変身 ちょっと無理かけたかなぁとは思ったが このくらい大したことないと それが それが ああああ 情けない 器械は正直だよ まったくだ 心臓部は稼働している...