2008年11月10日月曜日
2008年10月25日土曜日
手羽煮
こんにゃく 1枚
ジャガイモ 2~3個
(人参なども入れていいが 今回は忘れた)
濃い口醤油 大匙2~3
手羽先をレンジ対応容器に入れ 蓋をする
レンジ700Wで2分
水を少し入れて 灰汁を取るように洗う
手羽先の中に こんにゃくを入れる
水を大匙3~4入れ 蓋をして
レンジ700Wで3~4分
ジャガイモを適当に切って入れ 7~10分レンジする
醤油を入れて 2分レンジする
そのまま 少し置いて 器に盛る
茄子のおひたし(鰹味)
だし汁 大匙1
花鰹 小1袋
薄口醤油 小匙1
茄子の皮を取る
4つに切る
厚さ5mm位の薄切りにする
レンジ対応の容器に入れる 蓋をする
レンジ700Wで3分
出来上がったら だし汁 薄口醤油 花鰹を入れ 蓋をして振る
器に盛る
ほうろく豆おひたし
だし汁 大匙1
濃い口醤油 大匙1
花鰹 小袋1
レンジ対応の容器に入れる 蓋をする
だし汁を入れる
レンジ700W で3分
出来上がったら濃い口醤油と花鰹1袋を入れ 蓋をして振る
器に盛る
2008年10月15日水曜日
南瓜の煮物
だし 大匙2
濃い口醤油 大匙1
針しょうが 少々
南瓜の皮を剥く(皮むき器で剥くといい。それでも硬ければ レンジに1分くらいかける)
1口大に切る
レンジ対応の容器に入れる
出汁を入れる
レンジ700Wで 5分
出来上がったら 濃い口醤油を入れる。蓋をして軽く振る
器に盛る 針しょうがを乗せる
炊き合わせ
サトイモ 3個
おくら 5本
昆布5cmくらいを1枚(出汁をとったものがいい)
醤油 適当
1. 1L位のペットボトルに水を入れ 昆布を入れておく(1時間くらい)
2. サトイモを剥く
3. レンジ対応容器(蓋付き)に入れ 大匙1の水を入れる。蓋をして3分
4. 灰汁があるようだったら 水洗いする。
5. 容器に戻して 昆布を取り出し入れる。 おくらも入れる。昆布の出しを大匙3入れる
6. 蓋をして レンジで3分
7. 蓋を開け 醤油を大匙1~2入れる。直ぐに蓋をして振る
8. そのまま 少しおく
9. 盛り付ける
2008年10月5日日曜日
ルビーオクラ
ルビーオクラとあった
よく見ると 緑のオクラに色づけした??
下の方に 緑が見える
緑から ルビーに変化したのだろうか
火を通してみた
緑のオクラと全く同じになった
何がって?
色だよ 色
火を通したら
緑のオクラに変わっちゃったよ
鉄分でも多いのかな???
ズッキーニ
思っていた。
調べてみたら 丸も長いもあるらしい
丸いズッキーニを見つけた時は
メロンと思ったほどだ
おもしろいから 買ってみた
切ってみると このとおり
味は 長いものと全く同じ
それはそうだろう・・・・・
ちょっとは 違うかなと思ったのに・・・
若みかん
どうも そうではないらしい
調味料用に無農薬で作られていた
切ってみると 温州みかんそのもの
でも 少しすっぱい
サラダやおひたしに 落としてみた
実にまろやかで 美味しかった
塩分控えもの料理に使える
こんなものを 愛媛で見つけた
マコモタケと茄子の宮殿煮
茄子 2本
マコモタケ 1本
宮殿 焼肉のたれ 30g
1. 茄子・マコモタケを各斜め切りにする
2. レンジ対応の蓋付き容器に入れる。 焼肉のたれを上から入れて蓋をする
3. レンジに5分。 容器を取り出して、上下に混ざるように振る。
4. 中の様子を見て 再び3~4分レンジする
5. 取り出して 器に盛る
* たれを入れすぎると 甘くなるので 少し控えめがいい
2008年10月2日木曜日
そうめん南瓜
調味として好みで 3杯酢
マヨネーズなど
1. そうめん南瓜を8cm位の幅で輪切りにする
2. レンジ対応のしっかりした蓋付き容器に入れて 5分レンジ
様子を見ながら 2分レンジする
3. 器に盛って出す 好みで調味料を利用する
・ フォークで取り出すと扱いやすい
・ 柔らかい甘みで そのままでも十分に食べられる
・ 綺麗な線状なので 他の料理のトッピングに使える
ゴーヤの若みかんあえ
若みかん
ゴマ
1. ゴーヤを縦に割り 中の種 綿を綺麗に取る
2. 薄切りにして レンジできる容器(蓋付き)に入れて2~3分
レンジが切れたら 長く入れっぱなしにしないこと(色が変わる)
3. 蓋を開けて 若みかんを絞り入れる
ゴマを入れる
4. 蓋をして振る
5. 取り出して 器に盛る
・ 若みかんがない時は
ヘベズか 柔らかい酸味のかんきつ類を使用する
・ 塩分はないが 美味しくいただけます
2008年9月30日火曜日
小松菜のおひたし
だし 大匙2
薄口 小匙1
ゴマ 適当
* だしはちゃんと昆布と鰹節でとり 小分けして冷凍も出来るし
冷蔵庫でも2日は持つでしょう (重宝しますよ)
* 調味料はだし以外は 適当でいいのですよ
わざわざ計る必要はありません
ここでは 目安です (薄味大事ですよ)
・ 小松菜を洗う 砂などが入っているので注意してね
・ 葉の緑の部分と細い白い部分に分けるように折る
(切ってもいいよ)
・ レンジ対応の容器に入れる(白い部分を先に入れてね)
・ 700Wレンジで3分 (これは目安 ご自分のレンジ対応)
・ 出来たら 直ぐに水に漬けて 直ぐに取り出すこと
長く置いておくと 色が変わるよ
・ 絞って 適当な大きさに切る
・ 先の調味料を入れて あえる
・ 器に盛って さあ 食べよう
2008年9月28日日曜日
マンゴーみたいなポポー
珍しい秋を見つけた
これは 何だろう
まるで アケビのようだ
アケビなら もっと紫になって割れないと食べられないのでは・・・
ソラマメなら ちょっと遅いね もう畑にはないだろう
触ると ちょっと硬いような・・・・柔らかいような・・・・
ずっしりと重い
木になっていたのかな? マンゴーみたいにたわわに成っていたとか?
それとも畑?
においを嗅いでみた
う~~n なんだか野菜みたいなにおい
他の場所でも みーつけた
こちらは 少し柔らかい
おゃ? においがする 強烈なにおいは これ?
鼻を近づけてみた うぉ~~~~~マンゴーだ
あれ? まんごーって こんな形もある?
傍にいた地元の人が教えてくれた
これはポポーだって ポーポーとも言うんだってさ
ポポーか ちょっといい名前
味は やっぱりマンゴーみたいな味だって
食べてみたいな~~~
これが 皮を剥いたところ
想像もつかない様な 黄色 マンゴーの色でした
マンゴーのように 柔らかくて 形が崩れそう
マンゴーなら 種が大きいから スライスしかないな
ポポーは バナナみたいに チョッキン チョッキン 切れる
大きな真っ黒な種 ソラマメを大きくしたような種が ほぼ3cmごとに出てくる
口に入れても 種が邪魔して 何食べているのか わからないくらいだ
間違って飲み込みそうな種
味? そりゃ マンゴーもどきかな?
強烈なにおいの果物が嫌いな人には 難しい食べ物かも
美味しかった!!
こんな果物を愛媛県肱川で見つけた
登録:
投稿 (Atom)
パソコンが急に壊れるってあるんだね
快適なパソコンだった 自分希望にカスタマイズしてもらったから 使いよいのは当たり前 それが 思いもよらず急に真っ黒な画面に変身 ちょっと無理かけたかなぁとは思ったが このくらい大したことないと それが それが ああああ 情けない 器械は正直だよ まったくだ 心臓部は稼働している...
-
麗紅・・・・・なんとも中国ドラマの中に出てきそうな名前 綺麗で 優雅な生活をしている 苦労知らずのお嬢様 まあそんな感じね こちらはミカン それでもどこかしら優雅な気ままな生活を匂わせるミカン カットしなけりゃ 果汁が溢れ出る 目いっぱいに背伸びしているようなそんなミカン ...
-
菊芋っていうから どんなものだろうと買ってみた サクサクしている 皮をむいてもさくさく これって 本当に芋なの? サラダにできるとあるので 薄切りにしてみた さくさく 芋じゃない 煮てみた やっぱりさくさく 芋じゃない なんで菊芋なんだろう ...
-
快適なパソコンだった 自分希望にカスタマイズしてもらったから 使いよいのは当たり前 それが 思いもよらず急に真っ黒な画面に変身 ちょっと無理かけたかなぁとは思ったが このくらい大したことないと それが それが ああああ 情けない 器械は正直だよ まったくだ 心臓部は稼働している...